オオタキカイガラムシタケ

2012.09.21

2012.09.21

仮称 オオタキカイガラムシタケとハリガタカイガラムシタケ

カイガラムシ生の不明種(2012.09.17)のその後の経過をみて、周囲を確認していたら、ちょうど反対側の大きな枝にカイガラムシが見えた。古くなってる様に見えて、撮影できる場所でもないので、ナイフで削りとることにした。
1マス 1cm四方
Dscn0633b

子嚢果の付き方から、ハリガタカイガラムシタケと思うが胞子は見れない。
※「山形のT田さんから、このカイガラムシ生の虫草はハリガタカイガラムシタケとは別の虫草であろう。胞子等の情報がないので、次の採取を期待しますとのことです」
Dscn0633c

しかし、古い個体ながら子嚢果が付いたカイガラムシの完全型は初めてなので嬉しい出会いになった。

画像にして気が付いたのだが、ハリガタカイガラムシタケの古い子嚢果ではなく、鮮度のいい少し大きめの子嚢果が付いていることに気が付いた。
Dscn0645bc

最近、他の虫草で発見されているツブタケ型の2次寄生と思う。
これは自分の手におえないと眠り姫さんにお願いして、山形のT田さんに送って貰った。
Dscn0644a

T田さんから、ツブの方の胞子が採れた、名前を考えてほしいとの連絡が入った。
それで、産地の名前を入れて「仮称 オオタキカイガラムシハリタケ」とした。

今年になって、この沢で、都合3種のカイガラムシ生が見つかったことになる。
今後、有力な探索地域となりました。

この後、このカイガラムシ生トルビエラは、
オオタキカイガラムシタケとして、冬虫夏草生体図鑑(2014.6.27発行)に記載された。
(2014.6.27追記)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

きょうの探索メモ アリヤドリタンポタケ アワフキムシタケ イトヒキミジンアリタケ イリオモテクモタケ イリオモテコロモクモタケ ウスアカシャクトリムシタケ ウスイロオオセミタケ ウスキサナギタケ ウスキタンポセミタケ ウスジロクモタケ ウスバカゲロウ不明種 ウメムラセミタケ ウンカハリタケ? エゾハルゼミタケ エダウチカメムシタケ エリアシタンポタケ オイラセクチキムシタケ オオセミタケ オオタキカイガラムシタケ オサムシタケ オニハエヤドリタケ カイガラムシのトルビエラ カイガラムシキイロツブタケ カイガラムシ不明種 カメムシタケ ガヤドリナガミノツブタケ ガヤドリミジンツブタケ ガ生不明種 キノコ不明種 ギベルラタケ クサナギヒメタンポタケ クチキカノツノタケ クチキツトノミタケ クチキフサノミタケ クチキムシツブタケ クビナガクチキムシタケ クモタケ クモノエツキツブタケ クモノオオトガリツブタケ クモ生マユダマタケ クモ生不明種 クロトゲハリタケ コエダクモタケ コガネムシタンポタケ コガネムシハナヤスリタケ コゴメクモタケ コツブイモムシハリタケ コトナミツブハリタケ コナサナギタケ コフキクロチャワンタケ コブガタアリタケ コメツキタンポタケ コメツキムシタケ サナギタケ サナギ生不明種(仮称 ハスノミミカドナガミタケ) サビイロクビオレタケ サンゴクモタケ シャクトリムシハリセンボン シャクトリムシ不明種 シュイロヤンマタケ シロタマゴクチキムシタケ シロネハナヤスリタケ ジムシヤドリタケ ジャガイモタケ ジュズミノガヤドリタケ スポロディニエラ・ウンベラータ セミの幼虫 セミノハリセンボン セミ生不明種 タイワンアリタケ タンポタケ ツキヌキハチタケ ツクツクボウシセミタケ ツクツクボウシタケ ツチダンゴ ツツナガクモタケ ツノダシムシヒキアブタケ ツノダシムシヒキアブタケとイリオモテコロモクモタケ ツブノセミタケ テッポウムシタケ トサカイモムシタケ ハエヤドリタケ(ムシヒキアブ) ハガクレシロツブタケ ハゴロモツブタケ ハスノミクモタケ ハチタケ ハトジムシハリタケ ハナサナギタケ ハナヤスリタケ ハヤカワセミタケ ヒメクチキタンポタケ ヒメサナギタケ ヒメサナギタケモドキ ヒメサナギタケモドキ(旧 琴南型) フトクビハエヤドリタケ プレパラート ベニイロクチキムシタケ ホソエノアカクビオレタケ ホソエノコベニ琴南型 ホソエノコベニ財田型 マバライモムシタケ マユダマタケ マユダマヤドリバエタケ マルミアリタケ マルミノコガネムシタケ ミタニクラマゴケ ミチノクコガネツブタケ ミヤマムシタケ ムラサキクビオレタケ ヤクシマセミタケ ヤクシマセミタケのアナモルフ ヤンマタケ 不明種 地下生菌 朽木生不明種 標本整理 赤きょう病菌 03虫草祭 05虫草祭 06虫草祭 07虫草祭 08虫草祭 10虫草祭 11虫草祭 12虫草祭 13虫草際 15虫草祭