イリオモテコロモクモタケ

2009.10.18

2009.10.12

イリオモテコロモクモタケ

(リョウガミクモタケから名称変更  冬虫夏草生態図鑑による 2014.06.27)

山口県の長門峡。家から片路約350kmの位置にある。4月末に初めて訪れ、その時はpierisさんに案内して頂いた。時期適には早いと思われたが、幸運にも1体が見つかり、クモの同定をして戴くためpierisさんからnephilaさんに託されカマスグモと同定されました。
早朝6時に出発して途中のSAで早めの昼食を済まし、12時前には現地へ到着した。
車を置く場所が探索する路の上流に位置しているため、路を下りながら探す。今回は路と平行して流れる沢の両方を探すつもりだったので、終着まで行かず途中で沢に降りて逆に遡上する方法をとった。運良く、子嚢果の有るものが2つ見つかった。
一つ目の物は枯れた葉を纏ってシダの葉にぶら下がっていた。
Dscn7297a

子嚢果
Dscn7396abvc

Dscn7395abvcd

子嚢頭部
Dscn7422a

2次胞子(略 4.6-9.7×1.5μm)
Dscn7387abvc

もう一つは、教えられた斜面とは反対側、路を鋏んで沢の反対側の斜面で見つかった。その場所はシダがほど良く間隔をもって広範囲に群生している場所でした。探せば、もっと見つかるだろうと思われましたが、すでに2体採取しているため探索を終了することにした。(目盛間隔 1mm)
Dscn7308a

Dscn7293a

Dscn7483ab

Dscn7488ab

寄種の様子
Dscn7506abc

寄種はカマスグモ。
Dscn7220a


胞子
Dscn7470abcvd

Dscn7437abcvd

2006年に、福岡県の福田さんからもたらされた山口県産クモ生の虫草は、リョウガミクモタケだろうと判明した。しかし、その生態は図鑑記載とは違い、葉に包まった中型のクモから発生し、葉に広がった菌糸マット上に子嚢果が生じる独特の形態をもっていた。さらに今回の探索で寄種のクモも、ほぼカマスグモと判るものを画像にすることが出来た。発見から3年経って、他の場所で同種が報告されていないことは、この地限定の種と思われる。
今後も大切に見守りたい。

ただ、今回の探索途中ではハナサナギタケが多くみられたが他の物は殆ど見つからなかった。
今回は距離的に半分しか見てないので、まだ何とも言えないが、時期を変えて更に探索してみたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.05

2009.08.23 (1)

イリオモテコロモクモタケ(Torrubiella ryukyuensis)

(リョウガミクモタケから名称変更  冬虫夏草生態図鑑による 2014.06.27)


福岡の福田さんから山口県長門峡のリョウガミクモタケ(仮称ナガトクモタケ)が届いた。最近の天候不順長雨の合間に現地を訪れ、採取されたものだ。早速、ほど良く成熟したものと少々未熟なものを選んで、東京医科歯科大学のK先生に転送した。
Dscn7178a

Dscn7189a

子嚢果の大きさは、これまで同様で図鑑よりは、やや大きい。
Dscn7348abvc

Dscn7356abvc

「クモの出現」
K先生に送った後、子嚢果が見えないものを分けてタッパに入れて置いた。
翌日朝見ると、なんとクモが居た。仕事を終えて夕方写真を撮り、福田さんの掲示板に貼ると、すぐに、えしまさんから書き込みが有り「カマスグモ♀」と同定された。カマスグモはリョウガミクモタケ(仮称ナガトクモ)の寄種と思われるクモだ。なんと香川県で生きたクモに会うことができた。
Dscn7220a

Dscn7213a

入っていた巣と思われるもの。
Dscn7214a


福田さんが、偶然に「クモの住家」そのものを採取されたようで、それが四国へ送られてきた事になる。折り返し九州へ返送した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.29

2009.04.29

イリオモテコロモクモタケ(Torrubiella ryukyuensis)

(リョウガミクモタケから名称変更  冬虫夏草生態図鑑による 2014.06.27)

念願であったリョウガミクモタケの産地である山口県萩市を訪れた。ゴールデンウイークを利用し、現地の案内をpieris先生に御願いして実現した。前日、香川県から瀬戸大橋を渡って山陽自動車道を西進、約300kmで小郡IC到着、宿を湯田温泉にとった。翌朝、ホテルのロビーで先生を待っていると、携帯が鳴りホテルの前にきていると言われる。早速、先生の車に乗って現地へ出発した。アスファルトの道路から林道に入るとすぐに虫草の雰囲気を感じる。そこから沢沿いの路を進み小さな峠を一つ越えた杉の林に車を置く。
先生から、リョウガミクモタケの発生している状態を教えてもらって探索を始める。時期が違うので実際に虫草が有るとは思えないが、寄種のクモを見ることができればと探す。葉っぱの重なり具合や、曲がり具合、見た目の感じ、を教わりながら移動していたら、なんと一つ見つかった。

Photo
(pieris先生撮影)

まだ、子嚢果などは見られず、初期の段階だと思われるため、これならクモの同定が出来るかもしれないと採取することにした。
もう一つ同じような葉っぱの重なりを見つけたが、今度は中に居るはずのクモが居ない。予想しているハシリグモの仲間は獲物を捕るための網は張らないということなので、別の種類かも知れないが、持ち帰って分解してみた。

生態、
Dscn8376a

分解前、
Dscn7091a

分解した状態、
Dscn7093a

獲物を捕る網ではなくて、卵嚢のように思えるが、どのクモがこんな物を作るのか判らない。
クモに対する知識が山鳥には全く無いため、クモに造詣の深いpieris先生の友人、nephila先生に鑑定を御願いすることにした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.13

2008.1.13

イリオモテコロモクモタケ(Torrubiella ryukyuensis)

(リョウガミクモタケから名称変更  冬虫夏草生態図鑑による 2014.06.27)

追培について

昨年の11月27日に送って戴いてから、きょうで約一ヶ月半になる。
Dscn5159a

不思議なくらいに順調に生育しているが、上手く育つ条件が重なったと思われる。今までクモの採取は殆どが夏で、今回のように晩秋での採取・追培はなかった。つまりは、気温(室温)が下がって、腐る・かびるのリスクが減ったことが大きな要因と思われる。もう一つ、今回も福岡県のF田さんから転送されて来たものだが、容器が違っていた。F田さんが意識されたかどうかは判らないが、平たい容器で、しかも、底が水切りになっている。
Dscn6036a

水が分離できて、シダが直接水に触れないし、底との接触面も少なく宙に浮いたかたちとなっている。これは、いいかも知れないと、容器の水洗いだけにして、今までやってきたようなティッシュを敷くのを止めてみた。さらに、クモが付いているシダが殆ど枯れなかった。微量の水分で生きていて、今でこそ茶色になった部分が見えるが、ずーとミドリのままだった。晩秋から冬になり、温度の低下と湿度の変化が小さくなったことと、この容器の特性が、クモにとっても、シダにとってもピッタリだったのかもしれない。
今後の追培に、ヒントが有りそうだ。


TOP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.21

2007.12.21

イリオモテコロモクモタケ(Torrubiella ryukyuensis)

(リョウガミクモタケから名称変更  冬虫夏草生態図鑑による 2014.06.27)

福岡県のFさんから、山口県萩市で採取されたリョウガミクモタケが届いた。ことし2度目のことだが、今回は子嚢果が無いものから子嚢果の色が変わってしまった物まで複数の個体が含まれていた。
そのなかで、子嚢果が殆ど見えない状態の個体が約1ヶ月の間に徐々に成長する過程を見ることができた。
11月27日
20071127
12月1日
20071201
12月8日
20071208
12月16日
20071216a_2


2次胞子も確認できる状態まで成長した。
Dscn4898abvc

12月23日
20071223

子嚢果
Dscn4951abvc

二次胞子
Dscn4976abvc
(二次胞子 5-8×2)

クモ生の追培は、いままで上手く成功したこと無かったので偶然にせよ、ここまで成長過程が見れたのは幸運だった。福岡のFさんに感謝したい。

TOP


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.02

2006.08.27

イリオモテコロモクモタケ(Torrubiella ryukyuensis)

(リョウガミクモタケから名称変更  冬虫夏草生態図鑑による 2014.06.27)

福岡の福田先生がクモの完全型を見つけられて渓谷の掲示板に投稿された。

クモは白い綿毛に覆われて、少し盛り上がった上にオレンジ色の子嚢果が出来ている。図鑑の絵合わせでは、クモノエツキツブタケに近い形だが、子嚢果が殆ど裸生で別種と思われる。丁度、日本冬虫夏草の会の虫草祭が開催される時期と重なったため、会場に直接送って戴く様に依頼して、会場で同定して戴いた。
Dscn0627ab

会員のT田さんに依頼すると、クモ生の子嚢果で裸生はかなり有るが、ほとんどが完全な裸生は無く、この様な裸生は3種しかない。その中で当てはまるのはリョウガミクモタケだろう。最終的に胞子を確認してくださいとの事だった。このリョウガミクモタケは極めて稀とのこと、大変な発見である。
Ryougamisinou
子嚢果は全長約1000μm(1mm)、二次胞子は少し未熟なのか分裂までいかないが、末端で確認すると 5-7×1.5-2μmと図鑑より少し大きめだが、誤差範囲と思われ、リョウガミクモタケでいいようだ。
Ryougamikin

先生が送って戴いたものの中に、もう1体、子嚢果の発生していないものが有り、追培できればと思っている。

TOP


| | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

きょうの探索メモ アリヤドリタンポタケ アワフキムシタケ イトヒキミジンアリタケ イリオモテクモタケ イリオモテコロモクモタケ ウスアカシャクトリムシタケ ウスイロオオセミタケ ウスキサナギタケ ウスキタンポセミタケ ウスジロクモタケ ウスバカゲロウ不明種 ウメムラセミタケ ウンカハリタケ? エゾハルゼミタケ エダウチカメムシタケ エリアシタンポタケ オイラセクチキムシタケ オオセミタケ オオタキカイガラムシタケ オサムシタケ オニハエヤドリタケ カイガラムシのトルビエラ カイガラムシキイロツブタケ カイガラムシ不明種 カメムシタケ ガヤドリナガミノツブタケ ガヤドリミジンツブタケ ガ生不明種 キノコ不明種 ギベルラタケ クサナギヒメタンポタケ クチキカノツノタケ クチキツトノミタケ クチキフサノミタケ クチキムシツブタケ クビナガクチキムシタケ クモタケ クモノエツキツブタケ クモノオオトガリツブタケ クモ生マユダマタケ クモ生不明種 クロトゲハリタケ コエダクモタケ コガネムシタンポタケ コガネムシハナヤスリタケ コゴメクモタケ コツブイモムシハリタケ コトナミツブハリタケ コナサナギタケ コフキクロチャワンタケ コブガタアリタケ コメツキタンポタケ コメツキムシタケ サナギタケ サナギ生不明種(仮称 ハスノミミカドナガミタケ) サビイロクビオレタケ サンゴクモタケ シャクトリムシハリセンボン シャクトリムシ不明種 シュイロヤンマタケ シロタマゴクチキムシタケ シロネハナヤスリタケ ジムシヤドリタケ ジャガイモタケ ジュズミノガヤドリタケ スポロディニエラ・ウンベラータ セミの幼虫 セミノハリセンボン セミ生不明種 タイワンアリタケ タンポタケ ツキヌキハチタケ ツクツクボウシセミタケ ツクツクボウシタケ ツチダンゴ ツツナガクモタケ ツノダシムシヒキアブタケ ツノダシムシヒキアブタケとイリオモテコロモクモタケ ツブノセミタケ テッポウムシタケ トサカイモムシタケ ハエヤドリタケ(ムシヒキアブ) ハガクレシロツブタケ ハゴロモツブタケ ハスノミクモタケ ハチタケ ハトジムシハリタケ ハナサナギタケ ハナヤスリタケ ハヤカワセミタケ ヒメクチキタンポタケ ヒメサナギタケ ヒメサナギタケモドキ ヒメサナギタケモドキ(旧 琴南型) フトクビハエヤドリタケ プレパラート ベニイロクチキムシタケ ホソエノアカクビオレタケ ホソエノコベニ琴南型 ホソエノコベニ財田型 マバライモムシタケ マユダマタケ マユダマヤドリバエタケ マルミアリタケ マルミノコガネムシタケ ミタニクラマゴケ ミチノクコガネツブタケ ミヤマムシタケ ムラサキクビオレタケ ヤクシマセミタケ ヤクシマセミタケのアナモルフ ヤンマタケ 不明種 地下生菌 朽木生不明種 標本整理 赤きょう病菌 03虫草祭 05虫草祭 06虫草祭 07虫草祭 08虫草祭 10虫草祭 11虫草祭 12虫草祭 13虫草際 15虫草祭