ウスキサナギタケ

2015.06.21

2015.06.21 

ウスキサナギタケ

眠り姫さんが、ウスキサナギタケを持ってきてくれた。
一応、確認しておきますと預かる。
分生子柄(ハナサナギタケ)が伴わない形だ。
Dscn2499a

子嚢殻が密集する頭部
Dscn2482a

子嚢胞子
Photo

ヌンチャク型の胞子を確認する
Photo_2

サナギタケの色と比べると黄色味が強い。
ハナサナギタケを伴わないウスキサナギタケについては、
これが現場での判別の手がかりだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.20

2012.10.20

ウスキサナギタケ

先週は大阪・徳島・島根の仲間達が来県し県内を香川の仲間と共に案内した。
この場所もその一つ、運よくウスキサナギタケが複数発生していた。

一週間経って訪れてみた。
採取するための多くの足跡が入り乱れて、そのまま残っている。
もう少しだけ自然への畏敬の気持ちが有ってもよかったのかなと反省する。
その跡をもう一度たどると、ウスキサナギタケが見えた。
Img_2520a

自身は採取していなかったので嬉しかった。
Dscn1006a

薄い繭状のものに覆われている。
Dscn1015a

頭部の状態、半埋生か。
Dscn1011a

胞子はヌンチャク型だ。
Dscn1072a

めったに見れないウスキサナギタケが、ここでは多く見ることができた。新しい有望な場所となった。
清水図鑑とは違い、香川県で見つかるウスキサナギタケはすべてヌンチャク型の胞子を有している。
この問題については、いずれ明確になるものと思う。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.22

2012.08.22 (3)

ウスキサナギタケ

ハエ生を3体見つけて、気生型を探すのをやめて地上に目を移す。
ここは、小さなハナサナギタケが、たくさん見える。
一つくらいはウスキサナギタケが有ってもいいのではないかと思いながら
ハナサナギタケを追っていたら、
なんと、本当にウスキサナギタケが見つかった。

ハナサナギタケの傍に黄色い棍棒状の子実体が出ている。
Img_2387a

ハナサナギタケが終わりかけているので、崩れる前の状態だったようだ。
Dscn0389pa

しかし、頭部はしっかりしていた。
Dscn0402a

胞子はヌンチャク型、ウスキサナギタケで間違いないようだ。
Dscn0372pa

思いが通じたわけではないと思うが、嬉しい発見で、
振り返ると4年目の再会だ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.15

2008.09.14(3)

ウスキサナギタケ

小さなハナサナギタケは何個か有ったが、いつもの通り確認しながらやり過ごす。沢の段差で水が溜っている部分は、直進できず迂回する場合が多い。その水の端に直径20cm弱の間伐されたヒノキが斜めに落ち込んでいた。そのヒノキの下側にもハナサナギタケが見えた。一応、確認するため近づく。水は長靴の半分くらいの深さ、片足を水に入れてのぞき込むと、白い子実体の横に、なんとオレンジ色のツブツブが見えた。
Dscn6833a

ウスキサナギタケではと、胸がときめく。
Dscn6834a

持ち帰る。水のなかで黒い皮を取り除くとサナギが現れた。
Dscn6315a

とりあえず見つけたことを掲示板に載せて、検鏡することにする。子嚢果は少し埋っている感じだ。
Dscn6377abvc

N内さんの検鏡しておくようにとの書き込み、何のことかなと思いながら2次胞子をみて驚いた。「あれっ違う」と声を出してしまった。2次胞子が分裂していない。スライドグラスにそのまま自然放出させたものであり、未熟のはずがない。おまけに両側が太い。N内さんとのメールで、この形が有ることを教えて戴いた。

×400 1目盛り 2.5μm
Dscn6535vabvc

結局、クモは全く撮れなかったが、それ以上の収穫となった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

きょうの探索メモ アリヤドリタンポタケ アワフキムシタケ イトヒキミジンアリタケ イリオモテクモタケ イリオモテコロモクモタケ ウスアカシャクトリムシタケ ウスイロオオセミタケ ウスキサナギタケ ウスキタンポセミタケ ウスジロクモタケ ウスバカゲロウ不明種 ウメムラセミタケ ウンカハリタケ? エゾハルゼミタケ エダウチカメムシタケ エリアシタンポタケ オイラセクチキムシタケ オオセミタケ オオタキカイガラムシタケ オサムシタケ オニハエヤドリタケ カイガラムシのトルビエラ カイガラムシキイロツブタケ カイガラムシ不明種 カメムシタケ ガヤドリナガミノツブタケ ガヤドリミジンツブタケ ガ生不明種 キノコ不明種 ギベルラタケ クサナギヒメタンポタケ クチキカノツノタケ クチキツトノミタケ クチキフサノミタケ クチキムシツブタケ クビナガクチキムシタケ クモタケ クモノエツキツブタケ クモノオオトガリツブタケ クモ生マユダマタケ クモ生不明種 クロトゲハリタケ コエダクモタケ コガネムシタンポタケ コガネムシハナヤスリタケ コゴメクモタケ コツブイモムシハリタケ コトナミツブハリタケ コナサナギタケ コフキクロチャワンタケ コブガタアリタケ コメツキタンポタケ コメツキムシタケ サナギタケ サナギ生不明種(仮称 ハスノミミカドナガミタケ) サビイロクビオレタケ サンゴクモタケ シャクトリムシハリセンボン シャクトリムシ不明種 シュイロヤンマタケ シロタマゴクチキムシタケ シロネハナヤスリタケ ジムシヤドリタケ ジャガイモタケ ジュズミノガヤドリタケ スポロディニエラ・ウンベラータ セミの幼虫 セミノハリセンボン セミ生不明種 タイワンアリタケ タンポタケ ツキヌキハチタケ ツクツクボウシセミタケ ツクツクボウシタケ ツチダンゴ ツツナガクモタケ ツノダシムシヒキアブタケ ツノダシムシヒキアブタケとイリオモテコロモクモタケ ツブノセミタケ テッポウムシタケ トサカイモムシタケ ハエヤドリタケ(ムシヒキアブ) ハガクレシロツブタケ ハゴロモツブタケ ハスノミクモタケ ハチタケ ハトジムシハリタケ ハナサナギタケ ハナヤスリタケ ハヤカワセミタケ ヒメクチキタンポタケ ヒメサナギタケ ヒメサナギタケモドキ ヒメサナギタケモドキ(旧 琴南型) フトクビハエヤドリタケ プレパラート ベニイロクチキムシタケ ホソエノアカクビオレタケ ホソエノコベニ琴南型 ホソエノコベニ財田型 マバライモムシタケ マユダマタケ マユダマヤドリバエタケ マルミアリタケ マルミノコガネムシタケ ミタニクラマゴケ ミチノクコガネツブタケ ミヤマムシタケ ムラサキクビオレタケ ヤクシマセミタケ ヤクシマセミタケのアナモルフ ヤンマタケ 不明種 地下生菌 朽木生不明種 標本整理 赤きょう病菌 03虫草祭 05虫草祭 06虫草祭 07虫草祭 08虫草祭 10虫草祭 11虫草祭 12虫草祭 13虫草際 15虫草祭