クモタケ

2010.07.10

2010.07.10 (1)

クモタケ

友人のIさんと待ち合わせをして琴平宮へ行く。
クモタケを見ておこうと、先々週から予定していたが雨のため延び延びとなり今週となった。やはり、予定時間より早く到着した。車を駅の駐車場に置き、一人で向かうことにする。
参道に入ってすぐ、門番のおじさんが道の落ち葉をブロワーで吹き飛ばしながら集めていた。歴史ある金毘羅でも、ほうきで掃く時代は終わったんだろうかと違和感を感じながら、掃除の済んだ先から道端を探索開始。
直ぐにコンクリートの側溝の脇から出ているクモタケが見えた。
Img_0168a
ずいぶんと長く成長した個体だ。
何個か確認していたらIさんが到着した。今日の彼は素敵な同伴者と一緒、いきなり冬虫夏草のクモタケを見せて驚かないか心配だったが、なんとか堪えてもらえたようで、ほっとする。
クモタケの数は少なくて昨年の半分もなさそうだが、とりあえず、白い頭をちょこっと触れて、粉が飛ぶかどうか確認しながら進む。結局、粉が飛ばない個体を見る事は出来なかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.05

2009.07.05 (1)

クモタケを見に行こう。

つい最近、同じ仕事場の仲間数名で、冬虫夏草探索ツアーを行った。目標はコガネムシタンポタケで、なんとか5個見つかり無事終了。この中で虫草捜しに、特に興味を持ってくれたIさんとクモタケを見に行く。
途中、M屋さんの御家に寄りウマノスズクサを分けて戴いてから、目的の鎮守の森へ入る。とりあえず数を数えようと、カウントを始めたが直に20を超えたので数えるのを止めた。

Dscn8784a

余りにもクモタケが多いので、他の虫草が見えない。Iさんが、こんなに発生して、クモは居なくならないのかという素朴な質問に、大丈夫だよと答えた根拠は、昨年も同様だったからという単純な理由でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.30

2004.06.30

クモタケ

普通、クモタケは分生子型なんだけど、山口県のほうで完全型が出てるとの情報を得て、香川県でも、もしかすると有るかもしれないと探索に出かける。今まで県内で、沢山発生する場所は象頭山と、聞いてはいたが行った事は無かった。しかし、どうしても確かめたくなって、行って見た。時期を得ていたのか、参道に入ったとたん、点々と発生が見られ、1つづつ点検して行くことにした。道の分岐点まで約300mの間で、115体数えたが、結果として、完全型は見えなかった。

Kumotake1

Kumotake2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

きょうの探索メモ アリヤドリタンポタケ アワフキムシタケ イトヒキミジンアリタケ イリオモテクモタケ イリオモテコロモクモタケ ウスアカシャクトリムシタケ ウスイロオオセミタケ ウスキサナギタケ ウスキタンポセミタケ ウスジロクモタケ ウスバカゲロウ不明種 ウメムラセミタケ ウンカハリタケ? エゾハルゼミタケ エダウチカメムシタケ エリアシタンポタケ オイラセクチキムシタケ オオセミタケ オオタキカイガラムシタケ オサムシタケ オニハエヤドリタケ カイガラムシのトルビエラ カイガラムシキイロツブタケ カイガラムシ不明種 カメムシタケ ガヤドリナガミノツブタケ ガヤドリミジンツブタケ ガ生不明種 キノコ不明種 ギベルラタケ クサナギヒメタンポタケ クチキカノツノタケ クチキツトノミタケ クチキフサノミタケ クチキムシツブタケ クビナガクチキムシタケ クモタケ クモノエツキツブタケ クモノオオトガリツブタケ クモ生マユダマタケ クモ生不明種 クロトゲハリタケ コエダクモタケ コガネムシタンポタケ コガネムシハナヤスリタケ コゴメクモタケ コツブイモムシハリタケ コトナミツブハリタケ コナサナギタケ コフキクロチャワンタケ コブガタアリタケ コメツキタンポタケ コメツキムシタケ サナギタケ サナギ生不明種(仮称 ハスノミミカドナガミタケ) サビイロクビオレタケ サンゴクモタケ シャクトリムシハリセンボン シャクトリムシ不明種 シュイロヤンマタケ シロタマゴクチキムシタケ シロネハナヤスリタケ ジムシヤドリタケ ジャガイモタケ ジュズミノガヤドリタケ スポロディニエラ・ウンベラータ セミの幼虫 セミノハリセンボン セミ生不明種 タイワンアリタケ タンポタケ ツキヌキハチタケ ツクツクボウシセミタケ ツクツクボウシタケ ツチダンゴ ツツナガクモタケ ツノダシムシヒキアブタケ ツノダシムシヒキアブタケとイリオモテコロモクモタケ ツブノセミタケ テッポウムシタケ トサカイモムシタケ ハエヤドリタケ(ムシヒキアブ) ハガクレシロツブタケ ハゴロモツブタケ ハスノミクモタケ ハチタケ ハトジムシハリタケ ハナサナギタケ ハナヤスリタケ ハヤカワセミタケ ヒメクチキタンポタケ ヒメサナギタケ ヒメサナギタケモドキ ヒメサナギタケモドキ(旧 琴南型) フトクビハエヤドリタケ プレパラート ベニイロクチキムシタケ ホソエノアカクビオレタケ ホソエノコベニ琴南型 ホソエノコベニ財田型 マバライモムシタケ マユダマタケ マユダマヤドリバエタケ マルミアリタケ マルミノコガネムシタケ ミタニクラマゴケ ミチノクコガネツブタケ ミヤマムシタケ ムラサキクビオレタケ ヤクシマセミタケ ヤクシマセミタケのアナモルフ ヤンマタケ 不明種 地下生菌 朽木生不明種 標本整理 赤きょう病菌 03虫草祭 05虫草祭 06虫草祭 07虫草祭 08虫草祭 10虫草祭 11虫草祭 12虫草祭 13虫草際 15虫草祭