マルミノコガネムシタケ

2015.07.10

2015.07.10

マルミノコガネムシタケ

6月22日から2週間余り経過して、もう成熟しているだろうと
同じ場所から採取して戴いた。
R001369b

軸の色は変わらないが子嚢殻は大きくなっているように見える。
R0013696b

胞子の自然放出は未だのようだが、
子嚢殻を数個外してみると成熟して子嚢胞子を抱えた子嚢が出てきた。
Amba1379c

子嚢胞子の大きさをみると、生態図鑑のジムシヤドリタケに重なる。
Amba0033c

生体図鑑にはマルミノコガネムシタケの画像がないが、
カラー版清水図鑑のマルミノコガネムシタケ絵図に重なる。
今後は、この色合いを持つものについて、マルミノコガネムシタケとする。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.22

2015.06.22 (3)

マルミノコガネムシタケ

複数発生してたよと手渡された。
まだ未熟のようで軸が茶白色、現場では白に近い色に見えるようだ。
この色は初めてだ。
Dscn2523b

案の定、胞子の放出は無かった。
現地にたくさん有るとのことで、今回は軸を実験的に輪切りにしてみた。
Amba1308c

子嚢殻は、ほぼ円形でかさぶたのような凸凹が有る。
Amba1288c

子嚢殻の形としてはジムシヤドリタケと同じだが、未熟の為か軸の色が違う。
成熟すると色が変わるのかもしれないと、
現地で成熟するまで待つことにした。
この個体は追加培養せずに液浸で固定する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.31

2014.08.31

マルミノコガネムシタケ?(ジムシヤドリタケ)

島根県のAさんが来県して2日目、前の川で見つけた。
以前、来県した時も同じ斜面で見たので、ここは発生場所(坪)となった。
香川県では、ジムシヤドリタケの記録はなく、マルミノコガネムシタケがある。
成熟時期の確認が必要だろう。

Dscn2364a

宿主は半分だが、姿形はジムシヤドリタケと重なる。

子嚢殻を切り取ろうとするが堅く注意が必要。表面もデコボコだ。
Amba0811b

2次胞子も兵庫県のKさんが送ってくれたものと、ほぼ同じだ。
Amba0847b

色合いが暗く見つけづらく、コガネムシハナヤスリタケと同じく、
マユダマタケに2次寄生されているか、はっきりした発生地を知らなければ、見つからない種だと思う。
Aさん、ありがとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.07.19

2003.07.19(2)

マルミノコガネムシタケ

雨で濡れた黒い地表に、マユダマタケの白いツブが見えた。本体の子実体は見えてなくて、とりあえずマユダマを頼りに掘り起こし、手に取ってみて、初めて子嚢果が付いている事に気が付いた。古いものの様に見えるが僕にとっては初対面。

Maruminokoganemusitake2

Maruminokoganemusitake1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

きょうの探索メモ アリヤドリタンポタケ アワフキムシタケ イトヒキミジンアリタケ イリオモテクモタケ イリオモテコロモクモタケ ウスアカシャクトリムシタケ ウスイロオオセミタケ ウスキサナギタケ ウスキタンポセミタケ ウスジロクモタケ ウスバカゲロウ不明種 ウメムラセミタケ ウンカハリタケ? エゾハルゼミタケ エダウチカメムシタケ エリアシタンポタケ オイラセクチキムシタケ オオセミタケ オオタキカイガラムシタケ オサムシタケ オニハエヤドリタケ カイガラムシのトルビエラ カイガラムシキイロツブタケ カイガラムシ不明種 カメムシタケ ガヤドリナガミノツブタケ ガヤドリミジンツブタケ ガ生不明種 キノコ不明種 ギベルラタケ クサナギヒメタンポタケ クチキカノツノタケ クチキツトノミタケ クチキフサノミタケ クチキムシツブタケ クビナガクチキムシタケ クモタケ クモノエツキツブタケ クモノオオトガリツブタケ クモ生マユダマタケ クモ生不明種 クロトゲハリタケ コエダクモタケ コガネムシタンポタケ コガネムシハナヤスリタケ コゴメクモタケ コツブイモムシハリタケ コトナミツブハリタケ コナサナギタケ コフキクロチャワンタケ コブガタアリタケ コメツキタンポタケ コメツキムシタケ サナギタケ サナギ生不明種(仮称 ハスノミミカドナガミタケ) サビイロクビオレタケ サンゴクモタケ シャクトリムシハリセンボン シャクトリムシ不明種 シュイロヤンマタケ シロタマゴクチキムシタケ シロネハナヤスリタケ ジムシヤドリタケ ジャガイモタケ ジュズミノガヤドリタケ スポロディニエラ・ウンベラータ セミの幼虫 セミノハリセンボン セミ生不明種 タイワンアリタケ タンポタケ ツキヌキハチタケ ツクツクボウシセミタケ ツクツクボウシタケ ツチダンゴ ツツナガクモタケ ツノダシムシヒキアブタケ ツノダシムシヒキアブタケとイリオモテコロモクモタケ ツブノセミタケ テッポウムシタケ トサカイモムシタケ ハエヤドリタケ(ムシヒキアブ) ハガクレシロツブタケ ハゴロモツブタケ ハスノミクモタケ ハチタケ ハトジムシハリタケ ハナサナギタケ ハナヤスリタケ ハヤカワセミタケ ヒメクチキタンポタケ ヒメサナギタケ ヒメサナギタケモドキ ヒメサナギタケモドキ(旧 琴南型) フトクビハエヤドリタケ プレパラート ベニイロクチキムシタケ ホソエノアカクビオレタケ ホソエノコベニ琴南型 ホソエノコベニ財田型 マバライモムシタケ マユダマタケ マユダマヤドリバエタケ マルミアリタケ マルミノコガネムシタケ ミタニクラマゴケ ミチノクコガネツブタケ ミヤマムシタケ ムラサキクビオレタケ ヤクシマセミタケ ヤクシマセミタケのアナモルフ ヤンマタケ 不明種 地下生菌 朽木生不明種 標本整理 赤きょう病菌 03虫草祭 05虫草祭 06虫草祭 07虫草祭 08虫草祭 10虫草祭 11虫草祭 12虫草祭 13虫草際 15虫草祭