2008.12.31
ジュズミノガヤドリタケ?
ことし最後の探索に行きたいと思っていたが、なかなか間々ならず、とうとう大晦日となってしまった。
曇がちの天気が回復した。遠くの山頂は白く見えるが、たぶん大丈夫と出かける。
道路の温度計は4℃となっていたが、さすがに谷へ入ると寒い。1枚余分にベストを着て、オバーズボンをはき、歩き始める。場所は、やはりコンクリートの橋。登りだしてすぐ「ワナ有り」の立札に「えっ」となる。ワニバサミのワナは、これまでなんどもすり抜けてきたが、やはり気が重くなる。虫草探索とワナ探索を同時にはできないから、そのまま沢に降り遡上する事にした。
小さなクモ生はポツリポツリ見つかるが子嚢果はないものばかり。予想通り無い。葉が落ちた木々と沢の水の音と、真上の空と、ことしは終わりかな~と思いながらも、目は探し続けている。
目標の滝の手前、倒木にガが見えた。最初、古く、子嚢果もないように見えたが、ルーペで見ると小さな粒粒が付いている。
ガヤドリキイロツブタケかと思ったが、子実体の先端が、すべて丸くなっているのを見るとジュズミノガヤドリタケかなと迷ってしまう。
思えば、ことし初めてのガ生。ことし最後の日に見せてくれる、誰が演出してくれたんだろう。すべてに感謝したい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)