ジュズミノガヤドリタケ

2008.12.31

2008.12.31

ジュズミノガヤドリタケ?

ことし最後の探索に行きたいと思っていたが、なかなか間々ならず、とうとう大晦日となってしまった。
曇がちの天気が回復した。遠くの山頂は白く見えるが、たぶん大丈夫と出かける。
道路の温度計は4℃となっていたが、さすがに谷へ入ると寒い。1枚余分にベストを着て、オバーズボンをはき、歩き始める。場所は、やはりコンクリートの橋。登りだしてすぐ「ワナ有り」の立札に「えっ」となる。ワニバサミのワナは、これまでなんどもすり抜けてきたが、やはり気が重くなる。虫草探索とワナ探索を同時にはできないから、そのまま沢に降り遡上する事にした。
小さなクモ生はポツリポツリ見つかるが子嚢果はないものばかり。予想通り無い。葉が落ちた木々と沢の水の音と、真上の空と、ことしは終わりかな~と思いながらも、目は探し続けている。
目標の滝の手前、倒木にガが見えた。最初、古く、子嚢果もないように見えたが、ルーペで見ると小さな粒粒が付いている。
Dscn7417a

ガヤドリキイロツブタケかと思ったが、子実体の先端が、すべて丸くなっているのを見るとジュズミノガヤドリタケかなと迷ってしまう。
Dscn7418a

Dscn7418b

思えば、ことし初めてのガ生。ことし最後の日に見せてくれる、誰が演出してくれたんだろう。すべてに感謝したい。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.13

2005.01.13

ジュズミノガヤドリタケ

ga4ga3ga1kamikiri1不明種
2005年最初の探索。
道路の凍結が気になるので林道を奥へ入ることは止めて国道に車を置く。川を越えて入る初めての谷だ。なんとなく雰囲気のあるのを感じて入り口の小枝から見ていく事にした。最初に目に入ったのはカミキリムシ。白きょう菌?にやられているもの。もう少し登ると小さな滝、そこに延びだしている枝に、有りました。ガヤドリのようです。枝を引っ張って固定し、デジカメの準備にとりかかる。高い位置なんで裏側しか撮れないが、ま、今年最初の虫草だから、よしとした。撮り終えてルーペで子嚢果を確認するが、子嚢果が余りにも小さく成長途中で涸れたようです。

※カミキリムシの名は「キボシカミキリ」・・・・・福岡のpierisさんより
※虫草の名は「ジュズミノガヤドリタケ」・・・・・山形のぶれさんより

TOP

|

その他のカテゴリー

きょうの探索メモ アリヤドリタンポタケ アワフキムシタケ イトヒキミジンアリタケ イリオモテクモタケ イリオモテコロモクモタケ ウスアカシャクトリムシタケ ウスイロオオセミタケ ウスキサナギタケ ウスキタンポセミタケ ウスジロクモタケ ウスバカゲロウ不明種 ウメムラセミタケ ウンカハリタケ? エゾハルゼミタケ エダウチカメムシタケ エリアシタンポタケ オイラセクチキムシタケ オオセミタケ オオタキカイガラムシタケ オサムシタケ オニハエヤドリタケ カイガラムシのトルビエラ カイガラムシキイロツブタケ カイガラムシ不明種 カメムシタケ ガヤドリナガミノツブタケ ガヤドリミジンツブタケ ガ生不明種 キノコ不明種 ギベルラタケ クサナギヒメタンポタケ クチキカノツノタケ クチキツトノミタケ クチキフサノミタケ クチキムシツブタケ クビナガクチキムシタケ クモタケ クモノエツキツブタケ クモノオオトガリツブタケ クモ生マユダマタケ クモ生不明種 クロトゲハリタケ コエダクモタケ コガネムシタンポタケ コガネムシハナヤスリタケ コゴメクモタケ コツブイモムシハリタケ コトナミツブハリタケ コナサナギタケ コフキクロチャワンタケ コブガタアリタケ コメツキタンポタケ コメツキムシタケ サナギタケ サナギ生不明種(仮称 ハスノミミカドナガミタケ) サビイロクビオレタケ サンゴクモタケ シャクトリムシハリセンボン シャクトリムシ不明種 シュイロヤンマタケ シロタマゴクチキムシタケ シロネハナヤスリタケ ジムシヤドリタケ ジャガイモタケ ジュズミノガヤドリタケ スポロディニエラ・ウンベラータ セミの幼虫 セミノハリセンボン セミ生不明種 タイワンアリタケ タンポタケ ツキヌキハチタケ ツクツクボウシセミタケ ツクツクボウシタケ ツチダンゴ ツツナガクモタケ ツノダシムシヒキアブタケ ツノダシムシヒキアブタケとイリオモテコロモクモタケ ツブノセミタケ テッポウムシタケ トサカイモムシタケ ハエヤドリタケ(ムシヒキアブ) ハガクレシロツブタケ ハゴロモツブタケ ハスノミクモタケ ハチタケ ハトジムシハリタケ ハナサナギタケ ハナヤスリタケ ハヤカワセミタケ ヒメクチキタンポタケ ヒメサナギタケ ヒメサナギタケモドキ ヒメサナギタケモドキ(旧 琴南型) フトクビハエヤドリタケ プレパラート ベニイロクチキムシタケ ホソエノアカクビオレタケ ホソエノコベニ琴南型 ホソエノコベニ財田型 マバライモムシタケ マユダマタケ マユダマヤドリバエタケ マルミアリタケ マルミノコガネムシタケ ミタニクラマゴケ ミチノクコガネツブタケ ミヤマムシタケ ムラサキクビオレタケ ヤクシマセミタケ ヤクシマセミタケのアナモルフ ヤンマタケ 不明種 地下生菌 朽木生不明種 標本整理 赤きょう病菌 03虫草祭 05虫草祭 06虫草祭 07虫草祭 08虫草祭 10虫草祭 11虫草祭 12虫草祭 13虫草際 15虫草祭