2015.07.28 (1)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クチキムシツブタケ
暑い日が続いているが、気になっている場所へ行ってみる気になった。谷へ入ってすぐ朽木に小さな子実体らしきものが数本出ているのを見つける。3~5mmだろうか、何だろうと思いルーぺで見ると、なんと子嚢果が付いていた。
寄種を取り出そうと掘ってみるが、余にも小さくて切ってしまう。2度も失敗してた。
3体目、掘るのを諦めて朽木ごと切り取って持ち帰るもとにした。水に入れて少しづつ朽木をほぐしていくと4mmくらいの細い幼虫が出てきた。小さくて全長でも10mm程度だ。
子嚢果の数は少ないが、大きさや、小さな2次胞子をみると、クチキムシツブタケで良さそうだ。
2006年7月11日のものと同じ様に見える。これでクチキムシ生としては2例目、カミキリムシの幼虫生と別にしても良いかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クチキムシツブタケ?
ひさしぶりに虫草を探索する時間がとれた。この1ヶ月、土日に晴れと重なる日が滅多にないことに加えて仕事のレポートが山積みだった。滅多に行けないとなると、行き場所に迷ってしまう。しかし、この時期は虫草のシーズンであり、知らない新しい場所に触手が動く。それで、いつも横目で眺めていた川奥の小さな谷へ入ることにした。冬に木立の奥に倒木が見え隠れしていた場所だ。
水の流れは殆ど無くガレ場だが、手ごろな朽ち木が見えている。その朽ち木の一つに小さな虫草を見つける。
掘り出して見ると1cm程度の小さな虫だが黒く朽ちていて虫の形がわからない。この1体しか見当たらなかった。
しかし、昨年採取した小型のカミキリムシに付いた虫草も2次胞子が同じように小さかったので、複数の確認が必要かもしれない。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ツブタケ型不明種
(クチキムシツブタケ?)
落ち葉が地生型の虫草を隠してしまう時期、朽木生に搾って探索することにした。程なく沢を跨いで倒れたケンポナシの木と思われる倒木に小さな虫草を見つける。
ツブタケ型だが、子実体は小さくて5~7mm程度。ルーペで見ないと子嚢果が確認できないくらい小さい。それでも、子嚢果が付いた個体が数個見つかった。そのなかで、子実体がしっかりした個体を採取する。
朽木から取り出すと白~薄茶色の菌糸膜に覆われた寄種が現れた。
二次胞子は最初、直線的に長く連なっていて200μ前後あるが、しばらくすると、くねくねと曲がりはじめて、最後はバラバラになってしまう。
寄種について、先輩達の意見や日本産幼虫図鑑で絵合わせすると、カミキリムシ(種名は?)の幼虫のようだ。
全長 13mm。
カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)となると、当てはまる種名が見あたらないが、形からするとウスイロヒメフトバリタケに近いものと思われる。
| 固定リンク
きょうの探索メモ アリヤドリタンポタケ アワフキムシタケ イトヒキミジンアリタケ イリオモテクモタケ イリオモテコロモクモタケ ウスアカシャクトリムシタケ ウスイロオオセミタケ ウスキサナギタケ ウスキタンポセミタケ ウスジロクモタケ ウスバカゲロウ不明種 ウメムラセミタケ ウンカハリタケ? エゾハルゼミタケ エダウチカメムシタケ エリアシタンポタケ オイラセクチキムシタケ オオセミタケ オオタキカイガラムシタケ オサムシタケ オニハエヤドリタケ カイガラムシのトルビエラ カイガラムシキイロツブタケ カイガラムシ不明種 カメムシタケ ガヤドリナガミノツブタケ ガヤドリミジンツブタケ ガ生不明種 キノコ不明種 ギベルラタケ クサナギヒメタンポタケ クチキカノツノタケ クチキツトノミタケ クチキフサノミタケ クチキムシツブタケ クビナガクチキムシタケ クモタケ クモノエツキツブタケ クモノオオトガリツブタケ クモ生マユダマタケ クモ生不明種 クロトゲハリタケ コエダクモタケ コガネムシタンポタケ コガネムシハナヤスリタケ コゴメクモタケ コツブイモムシハリタケ コトナミツブハリタケ コナサナギタケ コフキクロチャワンタケ コブガタアリタケ コメツキタンポタケ コメツキムシタケ サナギタケ サナギ生不明種(仮称 ハスノミミカドナガミタケ) サビイロクビオレタケ サンゴクモタケ シャクトリムシハリセンボン シャクトリムシ不明種 シュイロヤンマタケ シロタマゴクチキムシタケ シロネハナヤスリタケ ジムシヤドリタケ ジャガイモタケ ジュズミノガヤドリタケ スポロディニエラ・ウンベラータ セミの幼虫 セミノハリセンボン セミ生不明種 タイワンアリタケ タンポタケ ツキヌキハチタケ ツクツクボウシセミタケ ツクツクボウシタケ ツチダンゴ ツツナガクモタケ ツノダシムシヒキアブタケ ツノダシムシヒキアブタケとイリオモテコロモクモタケ ツブノセミタケ テッポウムシタケ トサカイモムシタケ ハエヤドリタケ(ムシヒキアブ) ハガクレシロツブタケ ハゴロモツブタケ ハスノミクモタケ ハチタケ ハトジムシハリタケ ハナサナギタケ ハナヤスリタケ ハヤカワセミタケ ヒメクチキタンポタケ ヒメサナギタケ ヒメサナギタケモドキ ヒメサナギタケモドキ(旧 琴南型) フトクビハエヤドリタケ プレパラート ベニイロクチキムシタケ ホソエノアカクビオレタケ ホソエノコベニ琴南型 ホソエノコベニ財田型 マバライモムシタケ マユダマタケ マユダマヤドリバエタケ マルミアリタケ マルミノコガネムシタケ ミタニクラマゴケ ミチノクコガネツブタケ ミヤマムシタケ ムラサキクビオレタケ ヤクシマセミタケ ヤクシマセミタケのアナモルフ ヤンマタケ 不明種 地下生菌 朽木生不明種 標本整理 赤きょう病菌 03虫草祭 05虫草祭 06虫草祭 07虫草祭 08虫草祭 10虫草祭 11虫草祭 12虫草祭 13虫草際 15虫草祭