コエダクモタケ

2015.08.25

2015.08.25

コエダクモタケ

これも、柿の木村のお土産。
N内さんが見つけたそうだが、まわり回って僕のところへ。
クモは似たようなのが多いのでむつかしいが、
コエダクモタケだろう。
P8250376b

子嚢殻
Amba0566c

少し未熟なようで子嚢胞子は見れなかったが、
なんとか子嚢は撮れた。
Amba0599c

追加培養と思ったが、カビは発生したため断念する。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.10

2007.11.10(2)

コエダクモタケ

 しばらく遡上していると、前方に砂防ダムが見える場所にきた。流れが変化したり小さな滝や砂防ダムがある場所は、気生型の発生場所となっていることが多く、朽木から沢へ伸びている木々の枝先に注意を向ける。
 思った通り小さなギベルラタケが点々とみえる。ルーペで一つ一つ確認しながら進む。砂防ダムの流れと落ちる水の音まで聞こえるところまできて子嚢果のついたクモを見つけた。コエダクモタケのようだ。

Dscn4623a

子嚢果は3つ見えるが孔口は2つ。
Dscn4618a

顕微鏡のスライドグラスの上に置く為に、ピンセットで摘まんだら3つとも取れた。

Dscn4672abcvd

二次胞子は長さ5ミクロン以下のようだが、清水図鑑より少し小さめで未熟だったのかもしれない。

Dscn4663abvc

クモの二次胞子については、相変わらず採取が難しく、まともな写真が撮れていない。

TOP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.20

2007.09.15(1)

コエダクモタケ

このところ雨が少なく、沢の水は半分に減っている。
久しぶりに自称「第三渓谷」に入ってみた。入り口に水の流れは無く、すべて伏流水となっている。
それでも両側の斜面にハナサナギタケはちらほら見える状況だった。
登るにつれてクモ生のコエダクモタケと思われるものが見つかりはじめて、一つづつ確認していくが綺麗に実っているものがなく10体目くらいでやっと完全なものを見つけた。

コエダクモタケ
Dscn4260a_2

検鏡を試みたが、子嚢胞子のままで二次胞子は、うまく撮れなかった。
Dscn4404a

Dscn4421a

なんとなくだが、ソウメン型ではなく楕円型のように思える。
今回は接写する台を友人が作成してくれて、子嚢果の様子がよく撮れるようになった。
Dscn4729a


TOP


| | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

きょうの探索メモ アリヤドリタンポタケ アワフキムシタケ イトヒキミジンアリタケ イリオモテクモタケ イリオモテコロモクモタケ ウスアカシャクトリムシタケ ウスイロオオセミタケ ウスキサナギタケ ウスキタンポセミタケ ウスジロクモタケ ウスバカゲロウ不明種 ウメムラセミタケ ウンカハリタケ? エゾハルゼミタケ エダウチカメムシタケ エリアシタンポタケ オイラセクチキムシタケ オオセミタケ オオタキカイガラムシタケ オサムシタケ オニハエヤドリタケ カイガラムシのトルビエラ カイガラムシキイロツブタケ カイガラムシ不明種 カメムシタケ ガヤドリナガミノツブタケ ガヤドリミジンツブタケ ガ生不明種 キノコ不明種 ギベルラタケ クサナギヒメタンポタケ クチキカノツノタケ クチキツトノミタケ クチキフサノミタケ クチキムシツブタケ クビナガクチキムシタケ クモタケ クモノエツキツブタケ クモノオオトガリツブタケ クモ生マユダマタケ クモ生不明種 クロトゲハリタケ コエダクモタケ コガネムシタンポタケ コガネムシハナヤスリタケ コゴメクモタケ コツブイモムシハリタケ コトナミツブハリタケ コナサナギタケ コフキクロチャワンタケ コブガタアリタケ コメツキタンポタケ コメツキムシタケ サナギタケ サナギ生不明種(仮称 ハスノミミカドナガミタケ) サビイロクビオレタケ サンゴクモタケ シャクトリムシハリセンボン シャクトリムシ不明種 シュイロヤンマタケ シロタマゴクチキムシタケ シロネハナヤスリタケ ジムシヤドリタケ ジャガイモタケ ジュズミノガヤドリタケ スポロディニエラ・ウンベラータ セミの幼虫 セミノハリセンボン セミ生不明種 タイワンアリタケ タンポタケ ツキヌキハチタケ ツクツクボウシセミタケ ツクツクボウシタケ ツチダンゴ ツツナガクモタケ ツノダシムシヒキアブタケ ツノダシムシヒキアブタケとイリオモテコロモクモタケ ツブノセミタケ テッポウムシタケ トサカイモムシタケ ハエヤドリタケ(ムシヒキアブ) ハガクレシロツブタケ ハゴロモツブタケ ハスノミクモタケ ハチタケ ハトジムシハリタケ ハナサナギタケ ハナヤスリタケ ハヤカワセミタケ ヒメクチキタンポタケ ヒメサナギタケ ヒメサナギタケモドキ ヒメサナギタケモドキ(旧 琴南型) フトクビハエヤドリタケ プレパラート ベニイロクチキムシタケ ホソエノアカクビオレタケ ホソエノコベニ琴南型 ホソエノコベニ財田型 マバライモムシタケ マユダマタケ マユダマヤドリバエタケ マルミアリタケ マルミノコガネムシタケ ミタニクラマゴケ ミチノクコガネツブタケ ミヤマムシタケ ムラサキクビオレタケ ヤクシマセミタケ ヤクシマセミタケのアナモルフ ヤンマタケ 不明種 地下生菌 朽木生不明種 標本整理 赤きょう病菌 03虫草祭 05虫草祭 06虫草祭 07虫草祭 08虫草祭 10虫草祭 11虫草祭 12虫草祭 13虫草際 15虫草祭