イトヒキミジンアリタケ

2009.01.24

2009.1.18

イトヒキミジンアリタケ

年が明け、やく3週間たって、ようやく出かける時間ができた。
年の最初は、初めての場所にするか、いつもの場所にするか、毎年迷う。
リュックの準備をして車に乗って、初めての場所と決めた。
普段から地図を見ているので、行ったことの無い場所も、大まかに判る。
民家をぬけて目的の林道に入るとすぐ倒木が道を塞いでいた。
車を降りて、木を動かそうと押してみたが無理なようなので歩く事にした。
畑の横を沢へ降りるが、降りた場所に雰囲気が有った。夏に来てみたい場所に思え、今も何か残っていないかと思わせる。アラカシ、ウラジロガシ、コナラ、スギと根っこをみて2本目のコナラにイトヒキミジンアリタケが有った。
写すには余にも場所が悪いのでナイフで剥ぎ取った。
Dscn7423a

寄種のアリは古い感じだが、子嚢盤は新鮮な気がする。
さらに、沢を遡上するがコナサナギの古いものがチラホラ見える程度。雪まじりの雨になってきたので、カメラを仕舞おうとしていたらオイラセクチキムシタケが見える。
Dscn7437a

子嚢果が小さめなのと雨が強くなったので、採取は止めた。
Dscn7437ab

イトヒキミジンアリタケの切断面。やはり未熟だった。
Dscn6869a

Dscn6871a

未熟だが子嚢胞子は撮れた。
Dscn6876abvc

2次胞子は、今回も見えず。けっこう見つかる種なのにタイミングが悪い。また次回に持ち越した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.02

2008.3.2

イトヒキミジンアリタケ

春の兆しなんだろうか、日差しも風も温かい。天気もよく、ほんのちょっぴり歩いてみた。お正月に大ちゃんと入った谷は、その時は雪の世界だったんだけど、木の根っこにイトヒキミジンアリタケを見つけていて、その様子を見に行った。しっかり見てみると、やはり古そうだ。
Dscn5226a

他にも数個有ったが、みな子嚢果に苔がのっていて古いものばかり。検鏡は無理な状態だったが、複数あることを確認できたことは収穫だった。
帰りは、なんとなく暖かさを感じながら、のんびりと歩く。陽を受けてユキワリイチゲが咲いていた。
Dscn6274a

もうすぐ、春がくる。

TOP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.17

2005.01.16

イトヒキミジンアリタケ、オイラセクチキムシタケ

三谷進氏と探索する機会を頂いた。
場所は平川、この谷はオイラセクチキムシタケが纏まって発生する個所が有り、冬の探索場所として、この数年間通っています。
DSCN8777a

入り口で早速、三谷氏がイトヒキミジンアリタケを朽木上に見つける。すぐに自分もアベマキの根元に見つけるが子嚢果が無く未熟のようだ。
DSCN8779a

三谷氏が初めてイトヒキを見つけたときの話をしながら登る。松の朽木が沢山有るところへ来て、「オイラセの雰囲気がする」と言う矢先に見つけてしまう。
DSCN8784aa

さすがに、完全に煽られている。このオイラセにも子嚢果はなかったが、次の、立ち木の個体には綺麗な子嚢果が見えた。写真を撮ることにしてリュックを置く。
DSCN8794aa

撮り終えて三谷氏を探すが見えない、急いで登ると沢の上のほうで「うん、なるほど」といつもの調子で登っていた。ここは夏に色々出るぞっと、セミが出る、と個々の場所を説明してもらう。そうこうしている内に、オイラセが毎年二桁発生している場所に付いた。しかし、しぶとく探したが4体しか見つからなかった。雨が多すぎても発生は少なくなるとのことだ。もう少し進んだところで予定の時間になる。う~ん、きょうのところは引き返すことにした。
ここは夏に全く入っていない、ことしは、ここを重点に探索することにする。

TOP

|

2003.11.27

2003.11.27

イトヒキミジンアリタケ(岡山県産)

8月に妻が脳梗塞で緊急入院、幸運にも後遺症が殆どなく日常生活に戻ってきた。医師の素早い判断と加療が救ってくれたと思う。3ヶ月が過ぎて温泉にでも行こうかと、蒜山高原を訪れた。高原はすでに晩秋、牧草の刈り取りが終わり、白いパッケージが広い草原に転々と回収を待っていた。温泉に妻を残し、少し歩くことにした。キャンプ場から登山道に入る。この道は、なだらかではあるが尾根道、しかも道は落ち葉で埋まり地表は全く見えない。少し急になった道端、コナラの根元にヒゲがみえた。まさか、イトヒキか?、しゃがんでルーペでみる。あった、なんと尾根道の道端で、イトヒキミジンアリタケが見つかった。この高原の、三つ目の虫草となった。

Itohikihiruzen


2003.12.23

11月27日に蒜山高原から持ち帰ったイトヒキミジンアリタケを小さなタッパに入れて保管していた。追培養を意識していた訳ではなく、いつもの通りに採取後、湿らしたティッシュを重ねて敷き、その上に虫草を置き、数日は観察できるようにしていたもの。採取してから1ヶ月あまり、液浸するのを忘れていたため、そのつもりでタッパの蓋をあけ、子実体が伸びているのに気が付いた。なんと生きていた。追培養については、今まで完璧に成功した経験はなく、途中でカビにやられてしまう。今回、たまたま成長する条件が整っていたものだろう。子嚢果がつくかどうか・・期待して、もう少し置くことにした。

Arituibai2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.10.22

2003.10.22

イトヒキミジンアリタケ

きょう訪れた砂防ダムは、水が流れ込む流域が土砂で溜まって伏流水となっていました。水の無い川底から斜面の木々を根元・幹・小枝と見ていく。何が見つかるか、探索の開始は、いつもの不安と期待が交差する。急斜面に幹が15センチくらいのコナラ、根元に2~3本黒いヒゲが見える、アリかもしれない思う。ヒゲ根かもしれない、近づいて足場をかためルーペで胞子果を探す。付いてる、見覚えのある黒い塊がチョコッと付いてた。イトヒキミジンアリタケの場合、本体のアリは、保護色になっていて殆ど見えない。この谷は彼らの住処のようだ。

Itohiki3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.03.08

2003.03.08

イトヒキミジンアリタケ(Cordyceps sp.)

やっと巡り会えた、イトヒキミジンアリタケ。2月から、山へ入る機会がなく、今日までご無沙汰していた。久しぶりの良い天気で、午後そそくさと出かけた。1月31日にアリを見つけた周囲を、大きく範囲を広げて探して見た。あった!、たった1匹、木の根の室の天井にくっ付いていました。少し古そうだけど、しっかりした形が残っていました。

Itohiki


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.01.31

2003.01.31(2)

イトヒキミジンアリタケ(Cordyceps sp.)

滝の傍から沢へ張り出し、根っこでアーチ状の空洞を形成した、大きな木を見つけた。こんな時は覗き込んで一応点検するのがいつもの手順。覗き込むと何やら天井から下へ伸びたひげが見える、手を伸ばして引っ張ってみる。なんと古びたアリがくっ付いていた。あっ、イトヒキミジンアリタケ!?、と一瞬歓喜が走ったが・・・なんとも言えない・・・アリ生・・・。

Aritake


| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

きょうの探索メモ アリヤドリタンポタケ アワフキムシタケ イトヒキミジンアリタケ イリオモテクモタケ イリオモテコロモクモタケ ウスアカシャクトリムシタケ ウスイロオオセミタケ ウスキサナギタケ ウスキタンポセミタケ ウスジロクモタケ ウスバカゲロウ不明種 ウメムラセミタケ ウンカハリタケ? エゾハルゼミタケ エダウチカメムシタケ エリアシタンポタケ オイラセクチキムシタケ オオセミタケ オオタキカイガラムシタケ オサムシタケ オニハエヤドリタケ カイガラムシのトルビエラ カイガラムシキイロツブタケ カイガラムシ不明種 カメムシタケ ガヤドリナガミノツブタケ ガヤドリミジンツブタケ ガ生不明種 キノコ不明種 ギベルラタケ クサナギヒメタンポタケ クチキカノツノタケ クチキツトノミタケ クチキフサノミタケ クチキムシツブタケ クビナガクチキムシタケ クモタケ クモノエツキツブタケ クモノオオトガリツブタケ クモ生マユダマタケ クモ生不明種 クロトゲハリタケ コエダクモタケ コガネムシタンポタケ コガネムシハナヤスリタケ コゴメクモタケ コツブイモムシハリタケ コトナミツブハリタケ コナサナギタケ コフキクロチャワンタケ コブガタアリタケ コメツキタンポタケ コメツキムシタケ サナギタケ サナギ生不明種(仮称 ハスノミミカドナガミタケ) サビイロクビオレタケ サンゴクモタケ シャクトリムシハリセンボン シャクトリムシ不明種 シュイロヤンマタケ シロタマゴクチキムシタケ シロネハナヤスリタケ ジムシヤドリタケ ジャガイモタケ ジュズミノガヤドリタケ スポロディニエラ・ウンベラータ セミの幼虫 セミノハリセンボン セミ生不明種 タイワンアリタケ タンポタケ ツキヌキハチタケ ツクツクボウシセミタケ ツクツクボウシタケ ツチダンゴ ツツナガクモタケ ツノダシムシヒキアブタケ ツノダシムシヒキアブタケとイリオモテコロモクモタケ ツブノセミタケ テッポウムシタケ トサカイモムシタケ ハエヤドリタケ(ムシヒキアブ) ハガクレシロツブタケ ハゴロモツブタケ ハスノミクモタケ ハチタケ ハトジムシハリタケ ハナサナギタケ ハナヤスリタケ ハヤカワセミタケ ヒメクチキタンポタケ ヒメサナギタケ ヒメサナギタケモドキ ヒメサナギタケモドキ(旧 琴南型) フトクビハエヤドリタケ プレパラート ベニイロクチキムシタケ ホソエノアカクビオレタケ ホソエノコベニ琴南型 ホソエノコベニ財田型 マバライモムシタケ マユダマタケ マユダマヤドリバエタケ マルミアリタケ マルミノコガネムシタケ ミタニクラマゴケ ミチノクコガネツブタケ ミヤマムシタケ ムラサキクビオレタケ ヤクシマセミタケ ヤクシマセミタケのアナモルフ ヤンマタケ 不明種 地下生菌 朽木生不明種 標本整理 赤きょう病菌 03虫草祭 05虫草祭 06虫草祭 07虫草祭 08虫草祭 10虫草祭 11虫草祭 12虫草祭 13虫草際 15虫草祭