« 2013.10.27 | トップページ | 2014.02.19 »

2014.01.31

2014.01.31

ハエヤドリタケ(ムシヒキアブ)

ハエヤドリタケになりそうなムシヒキアブ。
タンポが付いてないものに、ツノダシムシヒキアブタケという名がある(N氏)。
ハエヤドリタケ(Ophiocordyceps dipterigena )は、
胸の方に完全型(子嚢殻)を形成して、尻尾に不完全型(分生子)を生じる。
この冬の時期は、子嚢殻が付いたものはない。
現在、探索している場所で見つけたものの、フィアライドを確認しておこうと持ち帰った。
Dscn2115a

Dscn2116a


アナモルフのHymenostilbe dipterigenaの図が「昆虫病原菌の検索」に載ってるので、顕微鏡での絵合わせを試みる。
Amba0259abcd

Amba0259af

フィアライドは確かにHymenostilbeの仲間の形状に合致するが、dipterigenaとは微妙に違うようにも見える。
分生子の大きさも微妙に違う(小さ目)。
Amba0214abc

これだと、ハエ生の方も確認が必要のようだ。

|

« 2013.10.27 | トップページ | 2014.02.19 »

ハエヤドリタケ(ムシヒキアブ)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014.01.31:

« 2013.10.27 | トップページ | 2014.02.19 »