« 2013.09.06 | トップページ | 2013.10.27 »

2013.09.27

2013.9.27

ハナサナギタケ

友人のAさんが、ミノムシから発生したハナサナギタケと思われるものを採取したと連絡が入りました。
ミノムシだったら超稀品、本人から手渡しで戴いた。
Dscn1951a

よく見ると、普通のサナギが枯れた小枝の中でハナサナギタケになったように見えるが、慎重に小枝を外しにかかる。
ミノムシだと小枝を外すにはハサミが必要なほどしっかりついているはず。
しかし、小枝は簡単に外れて、ミノ(蓑)が無い。
普通のハナサナギタケが出てきた。
Dscn1955a

分生子とフィアライドを分離する技はないので、記録画像。
Amba0058abc

このハナサナギタケを、戴いたタッパに戻してそのままにしていたら、1週間(10月3日)で大きく育っていた。
Dscn1962a

夏だと高気温で虫草はカビったり腐ったりするが、涼しくなった今頃は虫草の生育に適当な温度になるようだ。
室温で追加培養するには、秋が最適だと思う。


|

« 2013.09.06 | トップページ | 2013.10.27 »

ハナサナギタケ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013.9.27:

« 2013.09.06 | トップページ | 2013.10.27 »