« 2013.08.17 | トップページ | 2013.09.06 »

2013.08.28

2013.08.28

ハチタケ

猛暑だった香川県も待望の雨が降り気温が少し下がった。
大盛況だったキャンプ場にテントは無く、大きな補虫網を持った大人が数人、
高い位置で網を振るっている。
夏の終わりの光景だろう。
沢、その周りは十分な湿り気を取り戻していた。
ちらほらハナサナギタケが見えるが他の物は見えず、ことしは遅れてると感じる。
そんな中で落ち葉の間にハチタケが見えた。
Img_4833a

慎重に枯葉を除いて採取した。
Dscn1836a

Dscn1845a

充分成長していると思えたが、胞子が出るまで二日が経過した。
子嚢果を切り出そうとしたが、なかなか上手くはいかない。
×100 1目盛り 10μm。
Dscn1899b
なんとか大きさと形は判る。

子嚢。×100 1目盛り 10μm。
Dscn1910b

子嚢胞子。×100 1目盛り 10μm。
Dscn1882a

2次胞子。×400 1目盛り 2.5μm。
概ね11μm。
Dscn1875avb

その後、未熟のガヤドリ種、カメムシタケが見つかるが、
サナギタケ種や朽木種は見えなかった。
猛暑と渇水だったこの夏、回復するにはもう少し時間が必要なんだろうか。


|

« 2013.08.17 | トップページ | 2013.09.06 »

ハチタケ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013.08.28:

« 2013.08.17 | トップページ | 2013.09.06 »