2012.06.30
コメツキタンポタケ
鳥取県大山にてミニ虫草祭をやろうとA君が声を掛けてくれた。
香川県勢も車2台で午前9時に瀬戸大橋を渡る。昼ごろ集合場所に到着すると、すでに京都勢が到着していた。ほどなく広島県尾道の太郎君一家とNHKプラネット広島のメンバーも到着した。
天気が今一で、雨が強くなったり弱くなったり降り止むことがない。
お昼ご飯を済ませて広い駐車場に集合。雨中決行。
探索場所に移動して集合時間を確認し森へ。
最初にエゾハルゼミタケを見つけた人が声をだして、みんなが状況を確認、
その後次々と発見の声が聞こえた。
自分もすぐに見つかり無事採取。太郎君のところへ様子を見に行く。
苦戦している様子がわかるが見守るだけにした。
そばで腰を落として見守っていた右手にコメツキムシタケが見えた。
A君と確認して、そちらの探索に切り替える。
しばらくしてコメツキタンポタケが見つかる。幸い雨が小降りになった時で唯一カメラに収めた画像。
見た目少し未熟だと思ってクリーニングしてタッパに入れて置いた。
二日後開けてみると、胞子を大量にだしてクモの巣状態になっていた。
2次胞子のサイズは、ほぼ図鑑通り(一目盛り 2.5μm)
今回は太郎君とテレビ撮影が組み込まれていた。
一生懸命採取に取り組む彼と彼を写すクルー達を横からみることができた。
どちらも、しぶとく粘り強い、凄いなぁと感心するばかりだった。
※奇主は、大竹氏より「アカアシオオクシコメツキ」の幼虫と思われます。
| 固定リンク
「コメツキタンポタケ」カテゴリの記事
- 2012.06.30(2012.06.30)
- 2011.07.15(2011.07.15)
- 2009.07.18 (2)(2009.07.20)
- 2009.07.12(1)(2009.07.14)
- 2008.07.06(2)(2008.07.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント