« 2011.08.21 | トップページ | 2011.08.28 »

2011.08.27

2011.08.27

ムラサキクビオレタケ

鳥取県大山で行われる虫草祭に参加するため、27日早朝に自宅を出発した。
高速道路を使うと3時間弱で大山に到着する。
27日午後から虫草祭であるが、前日から集合している人達は
前日から探索を始めている。
午前中の探索場所を予め聞いていたので現場近くで
彼らがやってくるのを待っていた。
案内された場所は探索というより散策にもってこいの森のように思う。
かなり歩くよとも聞いていたが、案の定、ついていけず別行動となる。
結果、ムラサキクビオレタケは見つける事が出来ず。
だったが、眠り姫さん経由で、採取されたA氏から譲って戴くことになった。

生態画像も採取者A氏の画像を戴いた
A
(A氏撮影)

頭部の拡大
A_2


持ち帰って、盛んに胞子を放出している。
Dscn9000a

子嚢胞子は、ずんぐりむっくりな形
Dscn9006abc

2次胞子は、普段見慣れた形とは違い幅もあり4つに分かれる。
Dscn9014ab
長さ・幅とも図鑑の数値に納まる。
Ab

自身で採取出来なかったばかりか、
タッパにいれて持ち帰って自宅で出してみると、どう見ても寄主が見えず。
よくよく確認するとダニがウヨウヨ。食べられた!。
同じタッパに入れていたサナギタケも子実体の中まで空っぽ。
たぶんサナギタケに取りついていたものと思う。
もっと洗っておくべきだった。

|

« 2011.08.21 | トップページ | 2011.08.28 »

ムラサキクビオレタケ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011.08.27:

« 2011.08.21 | トップページ | 2011.08.28 »