« 2009.08.23 (3) | トップページ | 2009.10.12 »

2009.09.29

2009.09.13

シャクトリムシ不明種

山は乾いて、沢の水も半減している。
当然ながら虫草も見つからない。例年だとヒメサナギタケが見つかる場所も水位が下がっているせいで乾燥気味。さらに上流へ向おうと杉の根本に通りかかって、白いものに眼がとまった。
Dscn7369a

枯れ枝に絡まっている。ルーペで見ると寄種の尺取虫に他の菌が寄生して白くなっており、そこから細長い子実体がでて、中ほどに粒々がついる。虫草に間違いなさそうだが、シャクトリムシで、これほど細長い子実体が有るものを見たことが無い。
Dscn7241av

見た目より、子嚢果はしっかりしていた。
Dscn7270vabvc

胞子は分裂しないようだ。
Dscn7281abvc

他に比べるものが無いため気生型不明種とする。

|

« 2009.08.23 (3) | トップページ | 2009.10.12 »

シャクトリムシ不明種」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009.09.13:

« 2009.08.23 (3) | トップページ | 2009.10.12 »