« 2009.07.12(1) | トップページ | 2009.07.18 (1) »

2009.07.14

2009.07.12(2)

サナギ生不明種 (仮称 ハスノミミカドナガミタケ 2010.03.01追記

Iさんと合流するまで時間があったので、近くを見ることにした。民家の上水が設置してあり、湿り気は充分な環境だ。溝に沿って移動していて、土の上に極小さな白いタンポが眼に入った。何だろうとルーペで見ると子嚢果らしい粒々があり、完全型の虫草で有る事が判った。記憶にない色と形だ。生態を画像に収めて、とりあえず土ごと採取、持ち帰って確認することにした。

Dscn7211ab

Hasunomimikadonagamitake1

水の中で土を落としていくと、独得の形をしたサナギが現れた。

Dscn6928a

子嚢胞子は250μm程度、細い。
Dscn6953abvc

二次胞子は分裂せず、250μm

Dscn6973abvc

手持ちの資料に、このデータに当てはまるものが無いため、サナギ生不明種とする。

|

« 2009.07.12(1) | トップページ | 2009.07.18 (1) »

サナギ生不明種(仮称 ハスノミミカドナガミタケ)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009.07.12(2):

« 2009.07.12(1) | トップページ | 2009.07.18 (1) »