2007.06.17
コメツキタンポタケ
梅雨に入って三日目が晴天で、きょうは午後から曇りという。
ちょっと行ってくると川奥へ出かけた、。途中にある「谷川うどん」は長蛇の列で、道路脇は駐車した車でいっぱいだ。そんなに並んで食べなくても、他に「うどんやさん」はたくさん有るのにと思いながら、川上神社へいく小道の入り口に車を置く。目標はコガネムシタンポタケだが、道すがらの探索なのでこだわらずに行くことにする。
すぐに、カメムシタケの赤い棒が見えた。
歩いたり、しゃがんだり、ハナサナギタケが何個かあったが、他のものは見つからない。例の胞子がヌンチャク型のサナギタケが有ったらいいのにと、以前に見つけた場所を探すが無い。来た以上、探すだけは探しておこうと道を外れて斜面に登る。何個目かの切り株にマユダマタケが見えたので手に取るとハチタケに付いたものだった。
最近、マユダマを見てないので持ち帰ることにする。残りの切り株を順次確認していたら、丸い頭が見えた。
キノコかなと思いながら近付いてルーペでみると丸い頭に見たことのある点々がある。コメツキタンポタケ。
この道というか、この谷で数年前に初めて見つけて、これが4体めとなるが採取はせず置くことにした。
のんびり歩いて2時間半、神社まで到達しなかったが、良しとして引き返すことにした。
| 固定リンク
「コメツキタンポタケ」カテゴリの記事
- 2012.06.30(2012.06.30)
- 2011.07.15(2011.07.15)
- 2009.07.18 (2)(2009.07.20)
- 2009.07.12(1)(2009.07.14)
- 2008.07.06(2)(2008.07.06)