« 2005.08.04 | トップページ | 2005・08.28 »

2005.08.14

2005.08.12

ホソエノコベニムシタケ財田型

ことしの1月16日、三谷先生と訪れた平川に入る。この谷は、夏に入った事がなく、今回が初めての探索となる。
降り立った沢、すぐ上の大きな砂防ダムの方では、水の流れる音がするが、ここには水の流れが無い。渇水の状況は深刻だ。沢を渡った向こう岸は、小さいが砂地が出来ていて、その上を落ち葉が半分くらい覆っている。落ち葉の色と紛らわしいが、1cm程度の丸いホコリタケの仲間がチラホラ見える。
何があるか判らないので、落ち葉の重なりを見ていくことにした。ほどなくサナギタケらしいオレンジ色の子実体が目に入った。サナギタケにしては赤いなあと思いながらカメラを取り出す。周りの枯葉を除いていくと数本の頭があり、ルーペで見ると子嚢果の先端がはっきり見える。ホソエノコベニムシタケらしい。この虫草は、胞子を確認しないと名が確定しないので持ち帰ることにした。
検鏡結果で、2次胞子が250μm程度、小さく分裂しない等、ホソエノコベニムシタケの財田型と判明した。

DSCN2179a

拡大
DSCN2202a

子嚢果
sinouhousi

子嚢胞子
sinou1

2次胞子
housi22


TOP

|

« 2005.08.04 | トップページ | 2005・08.28 »

ホソエノコベニ財田型」カテゴリの記事